バタフライピーの汁と本葛でわらび餅みたいなやつを作りました

食べ物

どうも、めもざき です。

7月に入ってバタフライピーの花が咲き出したので、先日バタフライピーの花を収穫して「わらび餅みたいなやつ」を作りました。

今回使用したのは「本葛」です

本来は関西で言う「葛もち」になるのかな、、、
関西と関東では「葛もち」って少し違うみたいですね。

本葛を使用していますが、見た目がわらび餅っぽいので「わらび餅みたいなやつ」って言ってます。

 

バタフライピーの花を準備

コレは色付けの為に使います

赤で囲った部分は
細かい虫が入っている事が多いので取り除きます

次に キレイに洗う

熱いお湯で色出しする

 

バタフライピー葛もち

<材料>
・本葛 25g
・砂糖 15g
・バタフライピー汁 300ml

※柔らかいのが好きなので、多めの水(バタフライピー汁)で作っています。

<加熱前>

火にかけて充分加熱すると
粘り気が出て透き通った色になります

<完成!>

 

次は色が違うやつを作ります!

 

バタフライピーとステビアにグミを入れた葛もち

<材料>
・本葛 25g
・バタフライピーとステビアの汁 300ml
・グミ(バタフライピー汁を酸性で色を変える為だけに使用)

熱いお湯を入れてバタフライピーとステビアの汁を作る

お酢を入れると酸っぱくなりそうだったので
グミを使ってバタフライピーの色を変えました

結構色が変わりましたね~

<加熱前>

<完成!>

あとは冷まして食べるだけ!

本当は器に入れて冷水に浸すと良いみたいですが、お皿に入れて自然に冷ましました。

 

今回は色の違うわらび餅みたいなやつ(葛もち)2色分作りました

まあまあ映えてるんじゃないかな。

甘み控えめに作っているので味はあっさりしています。

まあ、こんなもんかな。

※注意
「バタフライピー」は血をサラサラにする効果があると言われていて、妊娠中、授乳中、持病がある方は注意が必要との事なので念のため表記しておきます。

潰瘍性大腸炎で血便が出てるとき、バタフライピーのハーブティーを飲んだことがあるのですが、血の量が少し多くなった気がするんですよね、、、

コメント