どうも、ソウルライクゲームを初めてプレイする めもざき です!
きっかけは2025年8月のPS Plusのフリープレイです。
最初はPS4Proで少しプレイしていましたが先日のブログ記事の通り、故障してしまったので新たにPS5Proを購入してプレイしています。
・今回初めてソウルライクゲーム(通称:死にゲー)と言うジャンルのゲームをプレイするので、こういったゲームの予備知識が無いので色々メモしています。
・攻略情報は何も見ずにプレイしていますので最善の攻略方法では無いと思うので参考にはならないと思います。
・自分用の攻略メモとして記しています。
まず操作が慣れないな、、、
知らない専門用語もいっぱい出てくる。
「Lies of P」中ボスやボスの等の攻略ポイントをメモ
難易度は「伝説のストーカー」
基本は敵の攻撃パターンを把握して攻撃後の隙が大きくなる瞬間を見つけて攻撃する事を心がける。
どうやら、同じような攻撃でも敵との距離によっても攻撃パターンが変わるみたい。
(例:近距離なら同じ攻撃でも連撃回数が増える)
最初の駅の広間に居る中ボス(何か殴り続けている大きい駅員みたいなやつ)
「ガードもしくは回避で攻撃をやり過ごしてその隙に攻撃」を繰り返しているうちに倒せました。
「ガードもしくは回避で攻撃をやり過ごしてその隙に攻撃」を繰り返しているうちに倒せました。
パレードマスター
ボスの前のところにいる商人から
・電撃の研磨剤
・投擲用の電池
を購入して使用するとダメージ量をアップできるので、かなり攻略しやすくなりました。
回避やダッシュで攻撃をかわしつつ
走ってきて倒れ込んでくる攻撃後の隙が大きいので攻撃を当てやすい
ある程度HPが減るとモーションが変わる
武器を2回振り回してから地面にバンッってするモーション時の隙が大きく攻撃を当てやすかった。
ボスの前のところにいる商人から
・電撃の研磨剤
・投擲用の電池
を購入して使用するとダメージ量をアップできるので、かなり攻略しやすくなりました。
回避やダッシュで攻撃をかわしつつ
走ってきて倒れ込んでくる攻撃後の隙が大きいので攻撃を当てやすい
ある程度HPが減るとモーションが変わる
武器を2回振り回してから地面にバンッってするモーション時の隙が大きく攻撃を当てやすかった。
ロバ男
攻撃モーションが素早い「サーベルのブレード」を装備。
基本「攻撃をダッシュや回避でかわした後に攻撃」を繰り返す。
上手く背後に回り込むことができたら致命攻撃の赤い表示が出やすいので上手く攻撃できれば大ダメージを与える事ができる。
攻撃モーションが素早い「サーベルのブレード」を装備。
基本「攻撃をダッシュや回避でかわした後に攻撃」を繰り返す。
上手く背後に回り込むことができたら致命攻撃の赤い表示が出やすいので上手く攻撃できれば大ダメージを与える事ができる。
スクラップ警備員
ボス部屋前の台座で「星の破片」を使用して召喚したキャラが強い。
オトリにもなってくれるのでその隙に背後から攻撃、自分が狙われているときはできるだけダッシュして逃げる。の繰り返し。
ボス部屋前の台座で「星の破片」を使用して召喚したキャラが強い。
オトリにもなってくれるのでその隙に背後から攻撃、自分が狙われているときはできるだけダッシュして逃げる。の繰り返し。
工場に居る両手に盾を持った中ボス
武器は「電気コイル棒のヘッド」がダメージを与えやすかったです。
「近づくと蹴りをしてくるので横に回避して背後に回り込んで攻撃」を繰り返す。
武器は「電気コイル棒のヘッド」がダメージを与えやすかったです。
「近づくと蹴りをしてくるので横に回避して背後に回り込んで攻撃」を繰り返す。
未来の人形
攻撃モーションが素早い武器の方がヒット&アウェイをしやすい。
使用した武器は「電気コイル棒のヘッド+2」
右側の陸地に陣取る。
常に「汚染ゲージ」を気にする。
ほとんどの攻撃の後に隙ができるのでダッシュで近づき攻撃。すぐ陸地へ戻る。
焦らずコツコツとヒット&アウェイ(ボスと適度な距離を保ちつつ攻撃を避けてダッシュして近づき攻撃)を繰り返す。
汚染ゲージがフルになってしまった場合は「属性浄化のアンプル剤」を使用する。
攻撃モーションが素早い武器の方がヒット&アウェイをしやすい。
使用した武器は「電気コイル棒のヘッド+2」
右側の陸地に陣取る。
常に「汚染ゲージ」を気にする。
ほとんどの攻撃の後に隙ができるのでダッシュで近づき攻撃。すぐ陸地へ戻る。
焦らずコツコツとヒット&アウェイ(ボスと適度な距離を保ちつつ攻撃を避けてダッシュして近づき攻撃)を繰り返す。
汚染ゲージがフルになってしまった場合は「属性浄化のアンプル剤」を使用する。
フオコ
ボス部屋の前の台座で「星の破片」を使用して召喚する。
出来るだけ自分がおとりになって召喚したキャラに頑張ってもらう。
全体火炎攻撃はデカい配管みたいな柱の後ろに隠れてやりすごす。
攻略法が分からずレベル上げをしてから挑みました。
できるだけボスの攻撃をかわしつつ、ちびちび攻撃して何とか勝てました。
武器は「死と生の大剣のブレード+3」
生命力16、気力11、積載力16
動力17、技術11、進化11
ボス部屋の前の台座で「星の破片」を使用して召喚する。
出来るだけ自分がおとりになって召喚したキャラに頑張ってもらう。
全体火炎攻撃はデカい配管みたいな柱の後ろに隠れてやりすごす。
攻略法が分からずレベル上げをしてから挑みました。
できるだけボスの攻撃をかわしつつ、ちびちび攻撃して何とか勝てました。
武器は「死と生の大剣のブレード+3」
生命力16、気力11、積載力16
動力17、技術11、進化11
ちょっと愚痴、、、
大聖堂
マジメンドイ
梁の移動ミスや敵の攻撃を受けて何回落ちた事か、、、
心折れそうになったわ。
大聖堂
マジメンドイ
梁の移動ミスや敵の攻撃を受けて何回落ちた事か、、、
心折れそうになったわ。
追記:(操作に慣れた2週目は2回目の挑戦ですんなり行けた。やっぱり慣れは大事!)
歯車をジャンプして通り抜けた先の中ボス
※中ボス部屋に入る前に右側の通路の先にリフト?(エレベーターみたいな感じのやつ)の制御レバーがあるので、レバーを動かしておく。これをすると、中ボスに負けてゲームオーバーでやり直しになっても、この中ボス部屋近くまでショートカットできるので面倒な梁のところの移動をしなくて済む
変な青い触手みたいなのをまとってる大きめのモンスター
丸い鉄球みたいなのを振り下ろす、青い触手の盾で突っ込んでくる、盾を振り回す。この後に攻撃していましたが、上手く立ち回れずなかなか倒せなかった、、、なので
中ボス部屋入口まで誘導する
自キャラは入口から出た状態
「丸い鉄球振り下ろす、青い触手の盾を出す、(あまり近づかなければ)その後、背を向けて部屋の奥の方へ帰っていこうとするのでその際にダッシュで近づき攻撃」をひたすら繰り返して倒しましたw
※中ボス部屋に入る前に右側の通路の先にリフト?(エレベーターみたいな感じのやつ)の制御レバーがあるので、レバーを動かしておく。これをすると、中ボスに負けてゲームオーバーでやり直しになっても、この中ボス部屋近くまでショートカットできるので面倒な梁のところの移動をしなくて済む
変な青い触手みたいなのをまとってる大きめのモンスター
丸い鉄球みたいなのを振り下ろす、青い触手の盾で突っ込んでくる、盾を振り回す。この後に攻撃していましたが、上手く立ち回れずなかなか倒せなかった、、、なので
中ボス部屋入口まで誘導する
自キャラは入口から出た状態
「丸い鉄球振り下ろす、青い触手の盾を出す、(あまり近づかなければ)その後、背を向けて部屋の奥の方へ帰っていこうとするのでその際にダッシュで近づき攻撃」をひたすら繰り返して倒しましたw
図書館に居る腐食の水ところから階段で上がった広間(エスカレーター前)に居る中ボス
攻撃力高すぎて連撃をくらうとほぼ即死だったので倒さずスルーしましたw
でも少し進んでから戻って、いつものヒット&アウェイの方法を試したら簡単に倒せました、、、
まず、図書館2階?部分のところ(火がついている燭台を落とすところ)まで中ボスを誘導する、このあたりまでが縄張り範囲っぽいのでここから「背を向けて引き返していくのでその際にダッシュで近づいて1度だけ攻撃してダッシュして縄張り範囲外まで逃げる」の繰り返し。
この方法結構使えるなw
攻撃力高すぎて連撃をくらうとほぼ即死だったので倒さずスルーしましたw
でも少し進んでから戻って、いつものヒット&アウェイの方法を試したら簡単に倒せました、、、
まず、図書館2階?部分のところ(火がついている燭台を落とすところ)まで中ボスを誘導する、このあたりまでが縄張り範囲っぽいのでここから「背を向けて引き返していくのでその際にダッシュで近づいて1度だけ攻撃してダッシュして縄張り範囲外まで逃げる」の繰り返し。
この方法結構使えるなw
アンドレウス(第一形態、第二形態)
ボス部屋前の台座にて星の破片で召喚する
炎属性が効く?過熱状態になるとボスのHPを削りやすかったので、「サラマンダーの短剣のブレード+3」を使いました。
あと、「テルミット」も投げて使いました。
召喚したキャラにヘイトをとってもらいつつ適当に攻撃
ボス部屋前の台座にて星の破片で召喚する
炎属性が効く?過熱状態になるとボスのHPを削りやすかったので、「サラマンダーの短剣のブレード+3」を使いました。
あと、「テルミット」も投げて使いました。
召喚したキャラにヘイトをとってもらいつつ適当に攻撃
門を突き破って出てくる中ボス
巡礼の道のスターゲイザー横の家からエレベーターで降りた先のところ
大きくジャンプをして武器を振り下ろしてくる攻撃(前方に突っ込むように回避してました)の後の隙が大きいのでこの時に攻撃。
それ以外は距離をとってできるだけ被弾しないようにする。危なくなったら建物があるところまで避難して回復する。
巡礼の道のスターゲイザー横の家からエレベーターで降りた先のところ
大きくジャンプをして武器を振り下ろしてくる攻撃(前方に突っ込むように回避してました)の後の隙が大きいのでこの時に攻撃。
それ以外は距離をとってできるだけ被弾しないようにする。危なくなったら建物があるところまで避難して回復する。
マイクテスト ワンツワンツーとか言ってるところ
門から出てくる獣みたいな中ボス
「大きく距離をとると走ってくるのでかわすと壁にぶつかって隙かできやすいのでその際に攻撃」を繰り返してたら倒せました。壁に突っ込んで当たるように、距離をとって壁付近に位置取りする。
門から出てくる獣みたいな中ボス
「大きく距離をとると走ってくるのでかわすと壁にぶつかって隙かできやすいのでその際に攻撃」を繰り返してたら倒せました。壁に突っ込んで当たるように、距離をとって壁付近に位置取りする。
中ボス
上から酸を投げてくる敵が2体いるところ
少し距離を置いて出来るだけ攻撃を避けつつフューリーアタック(赤くなって攻撃するやつ)のあとが隙が大きくなるのでこの際に攻撃を何度か叩き込むと、上手くいけばダウンするのでできるだけ攻撃し続ける。危なくなったら元来たところのハシゴ上まで登ってから回復するといいかも。ここはヒット&アウェイしづらくて諦めました。ハシゴ登るときに攻撃くらって上手くいかず。
使用していた武器は「酸性結晶の槍のブレード+3」酸が効いていたのかは分からず、、、
軽めの武器方が連撃を叩き込みやすいし敵の攻撃もかわしやすいと思います。
上から酸を投げてくる敵が2体いるところ
少し距離を置いて出来るだけ攻撃を避けつつフューリーアタック(赤くなって攻撃するやつ)のあとが隙が大きくなるのでこの際に攻撃を何度か叩き込むと、上手くいけばダウンするのでできるだけ攻撃し続ける。危なくなったら元来たところのハシゴ上まで登ってから回復するといいかも。ここはヒット&アウェイしづらくて諦めました。ハシゴ登るときに攻撃くらって上手くいかず。
使用していた武器は「酸性結晶の槍のブレード+3」酸が効いていたのかは分からず、、、
軽めの武器方が連撃を叩き込みやすいし敵の攻撃もかわしやすいと思います。
黒兎兄弟のボス
武器は「電気コイル棒のヘッド+4」「酸性結晶の槍のブレード+3」
大剣使いには「酸性結晶の槍のブレード+3」モーションが素早い武器なら良いかと、、、
その他、順番に加勢してくる黒兎は「電気コイル棒のヘッド+4」を使ってました。
攻撃を当てるとのけぞるので連続して攻撃しやすかったです。あと召喚キャラにヘイトが向いているときは背中側に回り込みやすいので致命攻撃を繰り出しやかったです。
ボス部屋前の台座で星の破片で召喚する。
大剣使いはできるだけ距離を置いて避けつつ縦に大きく振り降ろした後などに攻撃するか、召喚キャラにヘイトが向かっているときに背後に回り込んで攻撃。
武器や立ち回りを試行錯誤して何回も挑戦してやっと倒せました。
最後、大剣の黒兎のHPを削り切ったら勝利?
まだ加勢(3人目)していた黒兎HP削り切れていなかったような気がするのですが、、、必死だったのでわからなかった。
武器は「電気コイル棒のヘッド+4」「酸性結晶の槍のブレード+3」
大剣使いには「酸性結晶の槍のブレード+3」モーションが素早い武器なら良いかと、、、
その他、順番に加勢してくる黒兎は「電気コイル棒のヘッド+4」を使ってました。
攻撃を当てるとのけぞるので連続して攻撃しやすかったです。あと召喚キャラにヘイトが向いているときは背中側に回り込みやすいので致命攻撃を繰り出しやかったです。
ボス部屋前の台座で星の破片で召喚する。
大剣使いはできるだけ距離を置いて避けつつ縦に大きく振り降ろした後などに攻撃するか、召喚キャラにヘイトが向かっているときに背後に回り込んで攻撃。
武器や立ち回りを試行錯誤して何回も挑戦してやっと倒せました。
最後、大剣の黒兎のHPを削り切ったら勝利?
まだ加勢(3人目)していた黒兎HP削り切れていなかったような気がするのですが、、、必死だったのでわからなかった。
ホワイトレディ
使用した武器は「酸性結晶の槍のブレード+3」酸の効果はあるのかようわかりませんが。モーションが素早い武器なら使いやすそうです。
「適度に距離を保ちつつボスを中心として右or左にダッシュして(ボスを中心としてコンパス状に)旋回しつつ距離を詰めると突き攻撃をしてきて隙ができるので背後に回り込んで攻撃」の繰り返し。上手くいけば致命攻撃ができて大ダメージを与えられます。
使用した武器は「酸性結晶の槍のブレード+3」酸の効果はあるのかようわかりませんが。モーションが素早い武器なら使いやすそうです。
「適度に距離を保ちつつボスを中心として右or左にダッシュして(ボスを中心としてコンパス状に)旋回しつつ距離を詰めると突き攻撃をしてきて隙ができるので背後に回り込んで攻撃」の繰り返し。上手くいけば致命攻撃ができて大ダメージを与えられます。
狂気のピエロ人形
まずは狂気のピエロ人形の裏手にあるスターゲイザー(エステラ歌劇場入り口)を使って拠点とする。
使用した武器は「電気コイル棒のヘッド+4」
この裏手の広場に誘い込み、ある程度距離を保ちつつ少し近づくと何らかの攻撃をしてきます。
時間はかかりますが「一番隙ができやすい、伸び~るパンチのフューリーアタック(赤くなって攻撃するやつ)が来たらダッシュして自分から見て右側に回り込みつつ攻撃」を繰り返す。
他にも、片手を地面にドン、として腹を突き出して飛んでくる攻撃もギリで回避してなんとか攻撃できました。
まずは狂気のピエロ人形の裏手にあるスターゲイザー(エステラ歌劇場入り口)を使って拠点とする。
使用した武器は「電気コイル棒のヘッド+4」
この裏手の広場に誘い込み、ある程度距離を保ちつつ少し近づくと何らかの攻撃をしてきます。
時間はかかりますが「一番隙ができやすい、伸び~るパンチのフューリーアタック(赤くなって攻撃するやつ)が来たらダッシュして自分から見て右側に回り込みつつ攻撃」を繰り返す。
他にも、片手を地面にドン、として腹を突き出して飛んでくる攻撃もギリで回避してなんとか攻撃できました。
人形の王(第一形態)
武器は「酸性結晶の槍のブレード+5」
ボス部屋前の台座で星の破片で召喚する。
何故か入り口付近に密集してしまい階段の段差?でボスの攻撃を食らいにくかった気がする。
出来るだけ背後に回り込んで比較的ゴリ押しで倒せました。
人形の王ロメオ(第二形態)
召喚したキャラにヘイトが向いているときは背後に回って比較的攻撃しやすい。
鎌?を引きずってから急にこっちに向かって攻撃してきた際に左右かわしてから背後に回りこんで、まぐれで致命攻撃できたのでHPを早めに削る事が出来た。
あまり再現性の無い攻略になってしまった。
もう一度やれと言ってもなかなかできないかも。
※最初に挑んだ時、武器の凸数が3だったので、凸数を5にして、ステータスの強化もしたから火力が上がって倒しやすくなってたのかもしれない。
武器は「酸性結晶の槍のブレード+5」
ボス部屋前の台座で星の破片で召喚する。
何故か入り口付近に密集してしまい階段の段差?でボスの攻撃を食らいにくかった気がする。
出来るだけ背後に回り込んで比較的ゴリ押しで倒せました。
人形の王ロメオ(第二形態)
召喚したキャラにヘイトが向いているときは背後に回って比較的攻撃しやすい。
鎌?を引きずってから急にこっちに向かって攻撃してきた際に左右かわしてから背後に回りこんで、まぐれで致命攻撃できたのでHPを早めに削る事が出来た。
あまり再現性の無い攻略になってしまった。
もう一度やれと言ってもなかなかできないかも。
※最初に挑んだ時、武器の凸数が3だったので、凸数を5にして、ステータスの強化もしたから火力が上がって倒しやすくなってたのかもしれない。
ワインだまりのところにいる中ボス
青い触手混じりの大きめのモンスター
武器は攻撃モーションの素早い武器でないと逃げ切る前に攻撃を受けてしまいます。
使用していた武器「サラマンダーの短剣のブレード+3」「電気コイルの棒のヘッド+6」
どちらも使ってましたが、サラマンダーの武器の方が攻撃モーションが素早いので扱いやすかったです。
まず追ってきたら来た道を戻って、「階段の有るところまで追ってくるがそこから先は追ってこなくなるところがあるのでそこまで誘導し、背中を向けて帰っていくところを攻撃、そしてすぐダッシュで階段に上って退避」の繰り返しで倒せました。
あと、フューリーアタック(赤くなって攻撃するやつ)の後も隙が大きいので攻撃していました。頑張って4か5連撃くらい攻撃し続けたらダウンするので畳みかけて攻撃できますが少しリスクはあります。
青い触手混じりの大きめのモンスター
武器は攻撃モーションの素早い武器でないと逃げ切る前に攻撃を受けてしまいます。
使用していた武器「サラマンダーの短剣のブレード+3」「電気コイルの棒のヘッド+6」
どちらも使ってましたが、サラマンダーの武器の方が攻撃モーションが素早いので扱いやすかったです。
まず追ってきたら来た道を戻って、「階段の有るところまで追ってくるがそこから先は追ってこなくなるところがあるのでそこまで誘導し、背中を向けて帰っていくところを攻撃、そしてすぐダッシュで階段に上って退避」の繰り返しで倒せました。
あと、フューリーアタック(赤くなって攻撃するやつ)の後も隙が大きいので攻撃していました。頑張って4か5連撃くらい攻撃し続けたらダウンするので畳みかけて攻撃できますが少しリスクはあります。
ワインだまりの先にいるデカくて動作の遅いモンスター(2体いる)
中ボスでは無いので(スターゲイザー使用で復活する)
リージョンアーム(フラムバージ)でかなりHPを削れる。
基本ヒット&アウェイでちびちび攻撃する。
攻撃モーションが遅いので回避はしやすい方でした。
動作が遅いのでダッシュで逃げてやり過ごしても良いかも。
中ボスでは無いので(スターゲイザー使用で復活する)
リージョンアーム(フラムバージ)でかなりHPを削れる。
基本ヒット&アウェイでちびちび攻撃する。
攻撃モーションが遅いので回避はしやすい方でした。
動作が遅いのでダッシュで逃げてやり過ごしても良いかも。
アーケード地下に居るピエロみたいなやつ
使用した武器「サラマンダーの短剣のブレード+3」
通路を戻って逃げて距離を取っていると檻に入っていたザコモンスターがピエロみたいなやつを攻撃してたw なので離れたところからしばらく傍観。
その後ザコモンスターはピエロに駆逐された。
かなりトリッキーで素早く、遠距離攻撃もしてくる。
なのでヒット&アウェイがあまりうまくできず、基本密着で背後にドッジロールで回り込みつつ攻撃。危なくなったら通路を戻ってパルス電池で回復する。数回連撃を叩き込むとダウンするのでゴリ押し。攻略法としては再現性が無いな、、、
使用した武器「サラマンダーの短剣のブレード+3」
通路を戻って逃げて距離を取っていると檻に入っていたザコモンスターがピエロみたいなやつを攻撃してたw なので離れたところからしばらく傍観。
その後ザコモンスターはピエロに駆逐された。
かなりトリッキーで素早く、遠距離攻撃もしてくる。
なのでヒット&アウェイがあまりうまくできず、基本密着で背後にドッジロールで回り込みつつ攻撃。危なくなったら通路を戻ってパルス電池で回復する。数回連撃を叩き込むとダウンするのでゴリ押し。攻略法としては再現性が無いな、、、
博覧会の庭にいる電撃棒持ってる
フルプレート(フルアーマーナイト)みたいな奴
基本ヒット&アウェイ。
使用した武器「酸性結晶の槍のブレード+5」「サラマンダーの短剣のブレード+3」
「かなり離れたところまで行くと背を向けて帰っていくのでその隙に攻撃」の繰り返しで倒しました。
フルプレート(フルアーマーナイト)みたいな奴
基本ヒット&アウェイ。
使用した武器「酸性結晶の槍のブレード+5」「サラマンダーの短剣のブレード+3」
「かなり離れたところまで行くと背を向けて帰っていくのでその隙に攻撃」の繰り返しで倒しました。
博覧会の植物が多くあるところで上から降って登場する中ボス
・使用した武器は「酸性結晶の槍のブレード+7」
最初に遭遇した時は通り過ぎて逃げてスルーしてました。
武器を強化したので倒せそうだと思って挑戦したら案外簡単に倒せました。
敵を中心にコンパス状にダッシュしてグルグル回ってると攻撃をかわせるので攻撃後の隙も長めなので連撃叩き込んでダウン、グロッキー状態からの致命攻撃後はゴリ押しで倒せました。
・使用した武器は「酸性結晶の槍のブレード+7」
最初に遭遇した時は通り過ぎて逃げてスルーしてました。
武器を強化したので倒せそうだと思って挑戦したら案外簡単に倒せました。
敵を中心にコンパス状にダッシュしてグルグル回ってると攻撃をかわせるので攻撃後の隙も長めなので連撃叩き込んでダウン、グロッキー状態からの致命攻撃後はゴリ押しで倒せました。
チャンピオンビクター(第一形態)
ボス部屋前の台座で星の破片を使用して召喚する
第一形態はダッシュしながら回り込んで攻撃
ボスが召喚したキャラに攻撃しているときはひたすら背後から攻撃
召喚したキャラとボスを挟んで対になるようにして同時に被弾しないようにしていました。
ある程度ボスのHPが減ってきたら(1/3くらい?)グロッキー状態になったので、タメ技を当てる。するとボス付近に赤いマークが出てそこから攻撃すると致命攻撃ができる。
HPが半分くらいになったら第二形態へ
チャンピオンビクター(第二形態)
召喚キャラにヘイトが向いているときはリージョンアーム(フラムパージ)で結構ダメージ与えられた。
召喚キャラが倒されてからは
「ボスと距離をとって、ボスを中心にコンパス状に移動しつつ、突っ込んできたときに左or右にドッジロールで回避して攻撃」の繰り返しが比較的安定しました。
ボス部屋前の台座で星の破片を使用して召喚する
第一形態はダッシュしながら回り込んで攻撃
ボスが召喚したキャラに攻撃しているときはひたすら背後から攻撃
召喚したキャラとボスを挟んで対になるようにして同時に被弾しないようにしていました。
ある程度ボスのHPが減ってきたら(1/3くらい?)グロッキー状態になったので、タメ技を当てる。するとボス付近に赤いマークが出てそこから攻撃すると致命攻撃ができる。
HPが半分くらいになったら第二形態へ
チャンピオンビクター(第二形態)
召喚キャラにヘイトが向いているときはリージョンアーム(フラムパージ)で結構ダメージ与えられた。
召喚キャラが倒されてからは
「ボスと距離をとって、ボスを中心にコンパス状に移動しつつ、突っ込んできたときに左or右にドッジロールで回避して攻撃」の繰り返しが比較的安定しました。
やせ地沼入り口
少し進んでいったところにいる火炎の大玉が転がってくるところにいる
伸び~るパンチする中ボス(そう言えば前もいたな、こんなやつ)
今回はヒット&アウェイできた。
「やせ地沼入り口のスターゲイザー付近の曲がり角までくると背中を向けて帰っていくのでその際に攻撃」を繰り返して倒しました。
少し進んでいったところにいる火炎の大玉が転がってくるところにいる
伸び~るパンチする中ボス(そう言えば前もいたな、こんなやつ)
今回はヒット&アウェイできた。
「やせ地沼入り口のスターゲイザー付近の曲がり角までくると背中を向けて帰っていくのでその際に攻撃」を繰り返して倒しました。
医者のフクロウ
左右にダッシュやドッジロールで回避しつつ敵の背後に回り込み攻撃。上手くいけば致命攻撃できる。
左右にダッシュやドッジロールで回避しつつ敵の背後に回り込み攻撃。上手くいけば致命攻撃できる。
沼地のグリーンモンスター(第一形態)
ボス部屋手前の台座で星の破片を使用して召喚する。
武器はメイン「サラマンダーの短剣のブレード+7」、サブ「電気コイル棒のヘッド+8」
リージョンアーム(フラムパージ)スタミナが切れて連撃できない時にこれ使ってました。あと一押しの際にも使えます。
腐食には気を付ける。
最初赤くなって突っ込んでくるので入り口付近まで移動してかわして一気に攻撃を叩き込む。
自分にヘイトが向いているときは回避することを優先で余裕があれば攻撃。
召喚キャラにヘイトが向いているときは背後から攻撃。
グロッキー状態になったら、しっかり致命攻撃を与える事。
人形喰らいのグリーンモンスター(第二形態)
基本第一形態と立周りは同じ感じでこれと言った攻略方が見つからなかった。
召喚キャラ頼みみたいなところがあるので、第一形態でいかに召喚キャラのHPを温存できるかで第二形態の攻略難易度が変わってきます。(囮にできるので、その際に背後から安全に攻撃しやすい)
ボス部屋手前の台座で星の破片を使用して召喚する。
武器はメイン「サラマンダーの短剣のブレード+7」、サブ「電気コイル棒のヘッド+8」
リージョンアーム(フラムパージ)スタミナが切れて連撃できない時にこれ使ってました。あと一押しの際にも使えます。
腐食には気を付ける。
最初赤くなって突っ込んでくるので入り口付近まで移動してかわして一気に攻撃を叩き込む。
自分にヘイトが向いているときは回避することを優先で余裕があれば攻撃。
召喚キャラにヘイトが向いているときは背後から攻撃。
グロッキー状態になったら、しっかり致命攻撃を与える事。
人形喰らいのグリーンモンスター(第二形態)
基本第一形態と立周りは同じ感じでこれと言った攻略方が見つからなかった。
召喚キャラ頼みみたいなところがあるので、第一形態でいかに召喚キャラのHPを温存できるかで第二形態の攻略難易度が変わってきます。(囮にできるので、その際に背後から安全に攻撃しやすい)
クラット駅中央駅の下にいる青っぽい獣とサソリが混ざったような中ボス
来た道を戻ったところに門があってここまでしか来ないのでヒット&アウェイしました。赤くなって最後頭を地中から出した瞬間や、左右薙ぎ払った後などいくつか隙があるのでチビチビ攻撃しました。
来た道を戻ったところに門があってここまでしか来ないのでヒット&アウェイしました。赤くなって最後頭を地中から出した瞬間や、左右薙ぎ払った後などいくつか隙があるのでチビチビ攻撃しました。
コソ泥イタチ
敵を中心に密着してくっつくくらいの感じでコンパス状に回ってたら攻撃をかわしやすくて背後をとりやすいので攻撃を当てやすかったです。その方法で致命攻撃3回できて何とか倒せた。
敵を中心に密着してくっつくくらいの感じでコンパス状に回ってたら攻撃をかわしやすくて背後をとりやすいので攻撃を当てやすかったです。その方法で致命攻撃3回できて何とか倒せた。
段差を降りたところの壁?を突き破って出てくる中ボス
青っぽいモンスター
武器は「電気コイル棒のヘッド+8」
リージョンアーム(フラムパージ)も使用しました。
登場時、速攻で連撃を叩き込む。
だいたい同じような動作を2回した後に隙ができるので攻撃、ですが狭い場所の為回避が難しい。頭を3回上下に振る動作を2セットする、その最後に赤くなったフューリーアタックをするのでその隙や、つめでひっかくような連撃を2セット行った後などは隙ができやすかった。
結構苦戦した。
青っぽいモンスター
武器は「電気コイル棒のヘッド+8」
リージョンアーム(フラムパージ)も使用しました。
登場時、速攻で連撃を叩き込む。
だいたい同じような動作を2回した後に隙ができるので攻撃、ですが狭い場所の為回避が難しい。頭を3回上下に振る動作を2セットする、その最後に赤くなったフューリーアタックをするのでその隙や、つめでひっかくような連撃を2セット行った後などは隙ができやすかった。
結構苦戦した。
幻を歩く者
地面に武器を突き立てる攻撃の後隙が出来やすいが、距離によっては2回目突き立てる時がある。
HP半分で分身体が出てくる
HP1/3くらいでまた分身体が出てくる
現状倒せそうにないので、先に「やせ地沼の鉄格子の先」を攻略してみることに、、、
地面に武器を突き立てる攻撃の後隙が出来やすいが、距離によっては2回目突き立てる時がある。
HP半分で分身体が出てくる
HP1/3くらいでまた分身体が出てくる
現状倒せそうにないので、先に「やせ地沼の鉄格子の先」を攻略してみることに、、、
やせ地沼の鉄格子の先を進んだところの中ボス
片腕が盾になる緑っぽいモンスター
モンスター初期位置の後ろの階段の踊り場から階段の手すりを挟んだ状態で対峙してリージョンアーム(フラムバージ)でほとんどHP削れました。
片腕が盾になる緑っぽいモンスター
モンスター初期位置の後ろの階段の踊り場から階段の手すりを挟んだ状態で対峙してリージョンアーム(フラムバージ)でほとんどHP削れました。
幻を歩く者 リベンジじゃー!
武器は「酸性結晶の槍のブレード+9」
離れて回避は難しかったので、今度は「敵に密着してコンパス状に旋回である程度攻撃がかわせたので、その隙に攻撃」を繰り返していたらギリギリで倒せました。分身体は優先的に倒す。二回目の分身体は連撃で運よくひるんでくれたので出てこなかった。
結構苦労した。
武器は「酸性結晶の槍のブレード+9」
離れて回避は難しかったので、今度は「敵に密着してコンパス状に旋回である程度攻撃がかわせたので、その隙に攻撃」を繰り返していたらギリギリで倒せました。分身体は優先的に倒す。二回目の分身体は連撃で運よくひるんでくれたので出てこなかった。
結構苦労した。
ここから先に進むとストーリーイベントの為ボス(汚されたパレードマスター)を倒すまでスターゲイザーでワープできなくなるので注意!!
汚されたパレードマスター
武器は「サラマンダーの短剣のブレード+7」「電気コイル棒のヘッド+8」
安定して隙が生まれる「倒れ込んできて4回バタバタした後に攻撃」を繰り返し。
「地面に酸を出すような動作時」も隙が大きいので攻撃できました。
他にも左右の薙ぎ払いの後も攻撃しましたが、1回薙ぎ払いと、2回薙ぎ払ってくる時があるので安定せず。
雑魚敵はリージョンアーム(フラムバージ)で焼き払った。
武器は「サラマンダーの短剣のブレード+7」「電気コイル棒のヘッド+8」
安定して隙が生まれる「倒れ込んできて4回バタバタした後に攻撃」を繰り返し。
「地面に酸を出すような動作時」も隙が大きいので攻撃できました。
他にも左右の薙ぎ払いの後も攻撃しましたが、1回薙ぎ払いと、2回薙ぎ払ってくる時があるので安定せず。
雑魚敵はリージョンアーム(フラムバージ)で焼き払った。
トリスメギストス遺跡
蝶々がたくさん出たところの下らへんから出てくる斧をもった中ボス
武器は「電気コイル棒のヘッド+8」
来た道を戻ると階段あたりで引き返していくのでヒット&アウェイ
階段あたりのところでリージョンアーム(フラムバージ)もある程度使えた。
蝶々がたくさん出たところの下らへんから出てくる斧をもった中ボス
武器は「電気コイル棒のヘッド+8」
来た道を戻ると階段あたりで引き返していくのでヒット&アウェイ
階段あたりのところでリージョンアーム(フラムバージ)もある程度使えた。
トリスメギストス遺跡のボス
黒兎兄弟
ボス部屋手前の台座で星の破片を使用して召喚する。
最初3体出てくる
使用した武器「死と生の大剣のブレード+9だったかな?」
召喚キャラを囮に背後から致命攻撃狙いで攻撃。
出来るだけ召喚キャラのHPが減らないように心掛ける。
キューブ(不屈の祈りの石)を使用しました。
残りボスが1人になったら棺からさらにボス(黒兎長男)が出てくるので、残り1人にする前にどちらのボスもHPをギリギリ削ってから倒すと棺から出てくるボスとタイマンできるので攻略しやすい。
召喚したキャラは黒兎長男登場してちょっとしてから倒されていしまったので、黒兎長男とはほぼタイマンです。
棺から出てくるボス(黒兎長男)
使用した武器「酸性結晶の槍のブレード+9」
基本は小さい柱もしくは土嚢みたいな障害物の周りをグルグル回りつつ逃げまわる。
「酸をまとった広範囲攻撃は障害物の後ろに隠れて回避、隙が大きいのでダッシュで近づいて攻撃する方法」が一番安定して攻撃できた。
勢いよく走ってきて攻撃した後に隙が出来やすいがあまり使ってこなかった。
6連撃?くらいの後も少し隙が出来るが被弾も多かった。
連撃後の赤くなってフューリーアタックの後も隙が大きめなので比較的攻撃しやすかった。
上記障害物越しで、リージョンアーム(フラムバージ)で攻撃もしました。
黒兎兄弟
ボス部屋手前の台座で星の破片を使用して召喚する。
最初3体出てくる
使用した武器「死と生の大剣のブレード+9だったかな?」
召喚キャラを囮に背後から致命攻撃狙いで攻撃。
出来るだけ召喚キャラのHPが減らないように心掛ける。
キューブ(不屈の祈りの石)を使用しました。
残りボスが1人になったら棺からさらにボス(黒兎長男)が出てくるので、残り1人にする前にどちらのボスもHPをギリギリ削ってから倒すと棺から出てくるボスとタイマンできるので攻略しやすい。
召喚したキャラは黒兎長男登場してちょっとしてから倒されていしまったので、黒兎長男とはほぼタイマンです。
棺から出てくるボス(黒兎長男)
使用した武器「酸性結晶の槍のブレード+9」
基本は小さい柱もしくは土嚢みたいな障害物の周りをグルグル回りつつ逃げまわる。
「酸をまとった広範囲攻撃は障害物の後ろに隠れて回避、隙が大きいのでダッシュで近づいて攻撃する方法」が一番安定して攻撃できた。
勢いよく走ってきて攻撃した後に隙が出来やすいがあまり使ってこなかった。
6連撃?くらいの後も少し隙が出来るが被弾も多かった。
連撃後の赤くなってフューリーアタックの後も隙が大きめなので比較的攻撃しやすかった。
上記障害物越しで、リージョンアーム(フラムバージ)で攻撃もしました。
潜水艦で来た島の修道院入り口
扉の守護者
武器は「サラマンダーの短剣のブレード+7」
「左手を地面に打ち付けるような攻撃後に隙が大きいので攻撃」の繰り返しで倒せました。ボスの動きが遅いので比較的倒しやすかった。
扉の守護者
武器は「サラマンダーの短剣のブレード+7」
「左手を地面に打ち付けるような攻撃後に隙が大きいので攻撃」の繰り返しで倒せました。ボスの動きが遅いので比較的倒しやすかった。
無欠のラクサシア
電撃攻撃してくるので装備で対策する。
武器は「酸性結晶の槍のブレード+10」サブで「サラマンダーの短剣のブレード+8」
リージョンアーム(フラムバージ)を補助的に使用。
ボス部屋手前の台座で星の破片を使用して召喚する。
(第一形態)
基本は召喚したキャラにヘイトが向かっているときに背後や側面から攻撃。
あまり良い立ち回りが分からなかった。
(第二形態)
電撃攻撃してくるので装備で対策する。
武器は「酸性結晶の槍のブレード+10」サブで「サラマンダーの短剣のブレード+8」
リージョンアーム(フラムバージ)を補助的に使用。
ボス部屋手前の台座で星の破片を使用して召喚する。
(第一形態)
基本は召喚したキャラにヘイトが向かっているときに背後や側面から攻撃。
あまり良い立ち回りが分からなかった。
(第二形態)
初手の連続で飛んでくる電撃攻撃は左右にダッシュしてかわす。
上空から降りてきた時に隙が出来やすいので攻撃。
途中で召喚キャラのHPが1/3くらいになってきたので「キューブ(不屈の祈りの石)」を使用しました。召喚キャラにヘイトが向かっているときに攻撃。
4回目くらいのチャレンジで倒せた。
必死だったので、これといった攻略法が見つけられなかった、、、
アルケ大修道院上部 架橋
少し進んだところにゲロはいてるモンスター
崩壊耐性を装備で盛った方が良い。
「来た道戻ってヒット&アウェイ、ゲロ吐いたら隙が大きいので攻撃」の繰り返しで何とか倒せた。
少し進んだところにゲロはいてるモンスター
崩壊耐性を装備で盛った方が良い。
「来た道戻ってヒット&アウェイ、ゲロ吐いたら隙が大きいので攻撃」の繰り返しで何とか倒せた。
シモン・マヌス(第一形態)
武器は「酸性結晶の槍のブレード+10」サブで「サラマンダーの短剣のブレード+10」
リージョンアームは遠距離からでも打てるので「ファルコンアイズ」を使用。
キューブは(友情の祈りの石)をセット。
クォーツの強化で2回キューブを使用できるようにしておいた。
鉄球みたいなやつを左右なぎはらいの後に肩にバンッと置く動作の隙が大きいので攻撃
目覚めた神シモン・マヌス(第二形態)
召喚したキャラのHPが減ってきたらキューブ(友情の祈りの石)を使用。
基本召喚したキャラがヘイトとってくれるので背後から薙ぎ払いに注意しつつ攻撃できたので召喚キャラが倒された頃にはボスのHPは残り1/3くらいになっていました。
ここからタイマン。
タイマンになってからは素早いモーション重視で「サラマンダーの短剣のブレード+10」に持ち替えて攻撃しました。
左右に薙ぎ払った後に肩にバンッッと置く動作の隙と、赤くなってフューリーアタックで上空から攻撃してきた後の隙を狙って攻撃していました。
武器は「酸性結晶の槍のブレード+10」サブで「サラマンダーの短剣のブレード+10」
リージョンアームは遠距離からでも打てるので「ファルコンアイズ」を使用。
キューブは(友情の祈りの石)をセット。
クォーツの強化で2回キューブを使用できるようにしておいた。
鉄球みたいなやつを左右なぎはらいの後に肩にバンッと置く動作の隙が大きいので攻撃
目覚めた神シモン・マヌス(第二形態)
召喚したキャラのHPが減ってきたらキューブ(友情の祈りの石)を使用。
基本召喚したキャラがヘイトとってくれるので背後から薙ぎ払いに注意しつつ攻撃できたので召喚キャラが倒された頃にはボスのHPは残り1/3くらいになっていました。
ここからタイマン。
タイマンになってからは素早いモーション重視で「サラマンダーの短剣のブレード+10」に持ち替えて攻撃しました。
左右に薙ぎ払った後に肩にバンッッと置く動作の隙と、赤くなってフューリーアタックで上空から攻撃してきた後の隙を狙って攻撃していました。
名もなき人形(第一形態)
密着しつつコンパス状に旋回である程度攻撃がかわせるので隙が出来たら攻撃。
でもリスクがありすぎた。ある程度ガード主体で攻撃が終わった隙に攻撃していたがあまり良い攻略法が分からず、、、
名もなき人形(第二形態)
無理、、、
倒せる気がしなかったので
心臓を渡すことにした。
密着しつつコンパス状に旋回である程度攻撃がかわせるので隙が出来たら攻撃。
でもリスクがありすぎた。ある程度ガード主体で攻撃が終わった隙に攻撃していたがあまり良い攻略法が分からず、、、
名もなき人形(第二形態)
無理、、、
倒せる気がしなかったので
心臓を渡すことにした。
次のプレイってなんやねん(怒)!
エンディングの後のセラフィックゲート的な、おまけステージみたいなやつかなと思っていたのだが
エンディングの後のセラフィックゲート的な、おまけステージみたいなやつかなと思っていたのだが
強くてニューゲーム的なやつかい!!
攻略情報見ていなかったので周回があるの知らなかった。
で、リベンジの為2週目!!
敵やボスも強くなってるやんwww
思てたんと違う!
思てたんと違う!
2週目は操作や立ち回りも慣れてきたので結構スムーズに進める事が出来ましたが、敵も強くなっていて1週目ほど苦労はしませんでしたが思っていたより歯ごたえがありました。
で、リベンジじゃ~!!
名もなき人形(第一形態)
メイン武器「酸性結晶の槍のブレード+10」
サブに「双龍剣+5」装備してましたが一戦目では使用せず、、、
序盤は少し距離を取りつつ旋回してると攻撃してくるのでダッシュでかわしてヒット&アウェイ。
2回くらい斬ってきた後にぐるっ、ぐるっと回転攻撃を2回した後の隙が大きいので攻撃できる。この回転攻撃はジャストガードのタイミングもつかみやすい。ボスの攻撃が終わったら攻撃の繰り返し。ボスHP半分くらいから距離を取りすぎると1度だけ?回復されてしまうのであまり距離を開けすぎないように。
パルス電池は残り9個で2戦目へ
名もなき人形(第二形態)
二戦目開幕直後はグラインダー(完璧の砥石)でジャストガードできるようにする。
効果が切れたらリージョンアーム(アイギス)を使用してガードする。
基本は「リージョンアーム(アイギス)でガードしてボスの攻撃を耐えしのいで、ボスの攻撃が終わったら攻撃」を繰り返す。
リージョンが減ってきたらリージョンマガジンで回復。
途中で武器が摩耗したので「酸性結晶の槍のブレード+10」から「双龍剣+5」に持ち替える。
直線的に高速移動して切るつける攻撃は、黄色く光ったら即、左or右にドッジロールで回避してその隙に攻撃できる。
※いかにガードを崩されずにガードで耐えてボスの攻撃が途切れた瞬間に攻撃できるかが大事!そのためにはスタミナを切らさないように立ち回る事が重要。
倒せたときは、もうパルス電池ゼロだった。
その他、2戦目の攻略メモ
・ボスの攻撃の間隔が短めなので深追いせず1撃だけでも良いので安全に攻撃を当てていく。(連撃するとスタミナが減ってその後のボスの攻撃をガードしきれなくなる)
・スタミナの管理がすごく重要!!!
(スタミナ切れるとボスの攻撃でガードが崩されてしまう)
なかなか上手くいかず、、、
このゲームで一番多く挑戦した。
運良く2戦目のアイギスのガードの立ち回り(スタミナ切れないように管理)が、まぐれで上手くできて倒せたって感じです。
もう一回倒せって言われても無理かも、、、
メイン武器「酸性結晶の槍のブレード+10」
サブに「双龍剣+5」装備してましたが一戦目では使用せず、、、
序盤は少し距離を取りつつ旋回してると攻撃してくるのでダッシュでかわしてヒット&アウェイ。
2回くらい斬ってきた後にぐるっ、ぐるっと回転攻撃を2回した後の隙が大きいので攻撃できる。この回転攻撃はジャストガードのタイミングもつかみやすい。ボスの攻撃が終わったら攻撃の繰り返し。ボスHP半分くらいから距離を取りすぎると1度だけ?回復されてしまうのであまり距離を開けすぎないように。
パルス電池は残り9個で2戦目へ
名もなき人形(第二形態)
二戦目開幕直後はグラインダー(完璧の砥石)でジャストガードできるようにする。
効果が切れたらリージョンアーム(アイギス)を使用してガードする。
基本は「リージョンアーム(アイギス)でガードしてボスの攻撃を耐えしのいで、ボスの攻撃が終わったら攻撃」を繰り返す。
リージョンが減ってきたらリージョンマガジンで回復。
途中で武器が摩耗したので「酸性結晶の槍のブレード+10」から「双龍剣+5」に持ち替える。
直線的に高速移動して切るつける攻撃は、黄色く光ったら即、左or右にドッジロールで回避してその隙に攻撃できる。
※いかにガードを崩されずにガードで耐えてボスの攻撃が途切れた瞬間に攻撃できるかが大事!そのためにはスタミナを切らさないように立ち回る事が重要。
倒せたときは、もうパルス電池ゼロだった。
その他、2戦目の攻略メモ
・ボスの攻撃の間隔が短めなので深追いせず1撃だけでも良いので安全に攻撃を当てていく。(連撃するとスタミナが減ってその後のボスの攻撃をガードしきれなくなる)
・スタミナの管理がすごく重要!!!
(スタミナ切れるとボスの攻撃でガードが崩されてしまう)
なかなか上手くいかず、、、
このゲームで一番多く挑戦した。
運良く2戦目のアイギスのガードの立ち回り(スタミナ切れないように管理)が、まぐれで上手くできて倒せたって感じです。
もう一回倒せって言われても無理かも、、、
何もなき人形撃破時の装備メモ
<装備>
アミュレット
・青い加護のアミュレット+1
・人形破壊者のアミュレット
・腕力のアミュレット+1
・鉄壁のアミュレット
防御パーツ
・LADA F350 フレーム+1
・LADA 大容量絶縁変換器+1
・LADA 崩壊カートリッジ+1
・LADA 強化繊維ライナー
第二形態のボスの攻撃って一部炎攻撃なのかな?わからん、、、
炎なら、LADA 大容量防熱変換器+1を装備しておいた方が良かったかも。
<装備>
アミュレット
・青い加護のアミュレット+1
・人形破壊者のアミュレット
・腕力のアミュレット+1
・鉄壁のアミュレット
防御パーツ
・LADA F350 フレーム+1
・LADA 大容量絶縁変換器+1
・LADA 崩壊カートリッジ+1
・LADA 強化繊維ライナー
第二形態のボスの攻撃って一部炎攻撃なのかな?わからん、、、
炎なら、LADA 大容量防熱変換器+1を装備しておいた方が良かったかも。
クリア時のメモ
1週目クリア時のメモ取り忘れた、、、、
心臓を渡した時のエンディング見ました。
たしか約50時間くらいだったかな。
心臓を渡した時のエンディング見ました。
たしか約50時間くらいだったかな。
2週目の難易度も同じく「伝説のストーカー」
1週目は攻略情報見ませんでしたが
2週目はエンディングの条件や攻略情報を調べました。
2週目はエンディングの条件や攻略情報を調べました。
2週目で嘘をつき続けて、ソフィアに安らぎを与えて、心臓を渡すのを断って、名もなき人形を倒して、LIES OF Pのエンディング見ました!
2週目クリア時点でのプレイ時間:約80時間
レベル:216
生命力50
気力49
積載力55
動力56
技術39
進化12
2週目クリア時点でのプレイ時間:約80時間
レベル:216
生命力50
気力49
積載力55
動力56
技術39
進化12
「Lies of P」をクリアした感想
エンディングは2種類見ましたが、まあ、とりあえず満足したので3週目はしない予定。
気が向いた時にでも、、、
気が向いた時にでも、、、
ピノキオを基にしたダークな話ではありますが、そもそもピノキオの話って、嘘をついたら鼻が伸びると言う事くらいしか知らなかったわ、、、嘘と人間性の関係についても面白いなと思いました。
思っていたより難易度が高くて何度も挑戦して敵やボスを倒せた時の達成感はすごくありました。このソウルライク系のジャンル初めてだったので慣れるまでに結構時間がかかりましたがボリュームもあってかなり楽しめましたが、強制セーブなので、セーブデータを分けてセーブしたりできないし、ロードし直して選択肢をやり直したりって事が一切できないところが受け入れ難い。
苦労したのは大聖堂の梁のところですね、何回も落ちてやり直したトラウマポイントです。
こういうトラウマがあると記憶に残りやすいですよね~。
ですが、2週目はそれほど苦労しなかったです。
やっぱり立ち回りや操作に慣れてきたからかな。
こういうトラウマがあると記憶に残りやすいですよね~。
ですが、2週目はそれほど苦労しなかったです。
やっぱり立ち回りや操作に慣れてきたからかな。
あと一番繰り返して挑戦したのは最後のボスですね~
難易度が高いのでアクション系が苦手な方は途中で心が折れてしまうかもしれませんが、私は なんやかんやで楽しめました!
アクションゲームのプレイスキルが上がったような”成長”や苦労を乗り越えた”達成感”を感じる事が出来ました。
他にも色々と中世っぽい建築物のグラフィックががキレイだったとか、武器の種類や組み合わせができるところが良かったとか、翻訳の表現が微妙だったとか感想があるはずなのですが、何か もう お腹いっぱいになってしまった。
1回の記事で詰め込みすぎたかも、、、
って事でこのへんで~
コメント